自治体学会 関東フオーラムin流山

自治体学会 関東フオーラムin流山実行委員会からの開催情報です。


<引用 ここから>


 来月7月14日(土)、21年ぶりに流山市内で、関東フオーラムin流山を下記のとおり、開催することになりました。

 東日本大震災から1年以上が経過し、今なお被災地の人々は復興に向けて長く厳しい道のりを歩んでいます。

 この未曽有の災害を風化させないためにも、再度、被災地の声に耳を傾け、 いま私たちが取り組むべきことについて考えてみたいと思います。

 今回は、流山市の若手職員中心に準備を進めております。

 どうぞ、関東フォーラムin流山フォーラムへのご参加をお待ちしております。

                      記

【告 知】

自治体学会関東フォーラムin流山

(東日本大震災被災地自治体復興支援フォーラムPart4)

「復興と防災とはどうあるべきか~地方自治の観点から~」

主催:自治体学会関東フォーラムin流山実行委員会

共催:特定非営利活動法人自治創造コンソーシアム

後援:流山市、自治体学会


【趣 旨】

 平成23年3月11日に発生した東日本大震災から1年以上が経過しました。

 しかし、いまだその傷は癒えることなく、住民の生命と暮らしをいかにして守るか、どのようにまちを復興するのかという大きな課題に対して、多くの被災地自治体職員が復興再建の最前線で奮闘しています。

 この状況のなかで、大震災からの復興と、またいつ起こるか分からない災害に対する防災について、いま出来ることを改めて考える必要があります。

 そこで、昨年の川崎市での開催に引き続き、東日本大震災被災地自治体復興支援フォーラムPart4として、「復興と防災とはどうあるべきなのか~地方自治の観点から~」をテーマに、21年ぶりに千葉県流山市にて関東フォーラムを開催することとなりました。


【日 時】

日時:平成24年7月14日(土)午後1時~午後5時20分

  ≪第Ⅰ部 基調講演・基調報告≫

13:15~14:15 基調講演 『東日本大震災で考えさせられたこと』 今井 照  福島大学教授

14:30~15:15 

基調報告 『陸前高田市の被災状況と市および議会の取り組みについて』 千葉 徳次 陸前高田市議会事務局長

≪第Ⅱ部 パネルディスカッション≫

15:30~17:20 『復興と防災とはどうあるべきか』   

パネリスト    今井 照  福島大学教授、千葉 徳次 陸前高田市議会事務局長、浅野 幸子 東京女学館大学非常勤講師、鈴木 紳一 流山市防災危機管理課長

コーディネーター  石原 重雄 流山市副市長

17:20 閉会


【会 場】

会場:流山市生涯学習センター 千葉県流山市中110番地 TEL 04-7150-7474

※秋葉原駅よりつくばエクスプレス乗車約30分 流山セントラルパーク駅より徒歩3分


【懇親会】

会場:割烹せきや (流山市市野谷436) 

時間:18時~19時30分 会費:5,000円 

定員:80名(先着順 準備の都合上、7月5日までにお申込ください)

  ※フォーラム会場から送迎のバスが運行されます。


流山の歴史と伝統を感じるまち歩きツアー

【当日午前】流山の魅力発見のエクスカーションを開催します!!

【集合時間】午前9:50 【集合場所】 流鉄流山線 平和台駅

【昼食場所】遊食伊太利庵 丁字屋 栄 

【募集定員】先着20名(事前申込制)

【ツアー目玉スポット】:一茶双樹記念館 近藤勇陣屋跡など

【参加費】 2,000円(昼食代込)      

<引用 ここまで>

自治体学会 関東フオーラムin流山



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
まちの縁が輪 縁奏会
まちの縁側講座 in 安茂里
まちの縁が輪縁奏会
歴史プロデューサー 早川知佐さん 講演会
日本公民館学会7月集会
近畿自治体学会フォーラム2012 in 舞鶴
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 「人口減少社会における自治体とは何か、住民とは何かー『二重の住民登録』をめぐって」 (2015-09-01 20:20)
 12月の「もんけん」について (2013-12-12 20:20)
 第6回善光寺びんずる市 (2013-11-06 07:07)
 第24回 西の門市 (2013-10-16 19:19)
 10月の「もんけん」について (2013-10-14 08:08)
 街を盛り上げる!感じ考える実践講座 IN 信州上田 (2013-10-07 07:07)

2012年06月18日 Posted by小毬藻 at 18:18 │Comments(0)お知らせ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。