「人口減少社会における自治体とは何か、住民とは何かー『二重の住民登録』をめぐって」
信州自治体学会から、講演会と交流会の開催情報です。
「人口減少社会における自治体とは何か、住民とは何かー『二重の住民登録』をめぐって」
講師 今井照福島大学教授
日程 平成27年9月26日(土)
13時30分~15時 今井照福島大学教授の講演
「人口減少社会における自治体とは何か、住民とは何かー『二重の住民登録』をめぐって」
15時15分~16時45分 もんぜんまちあるき
17時~20時 交流会
会場 今井照福島大学教授の講演(13時30分~15時) 長野市 長野市生涯学習センター
交流会(17時~20時) 長野市内 決定次第、お知らせします。
参加費 決定次第、お知らせします。
<以下引用>
「人口減少社会における自治体とは何か、住民とは何かー『二重の住民登録』をめぐって」
講師 今井照福島大学教授
日程 平成27年9月26日(土)
13時30分~15時 今井照福島大学教授の講演
「人口減少社会における自治体とは何か、住民とは何かー『二重の住民登録』をめぐって」
15時15分~16時45分 もんぜんまちあるき
17時~20時 交流会
会場 今井照福島大学教授の講演(13時30分~15時) 長野市 長野市生涯学習センター
交流会(17時~20時) 長野市内 決定次第、お知らせします。
参加費 決定次第、お知らせします。
<引用ここまで>
2015年09月01日 Posted by 小毬藻 at 20:20 │Comments(0) │お知らせ
12月の「もんけん」について
「門前研究会」からの情報提供です。
12月の「もんけん」について
「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。
12月の「もんけん」
開催日時:12月19日(木)19時~
(平成24年5月より、開催日が、毎月第3木曜日に変更となりました。)
会場 : カフェマゼコゼ
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。
12月の「もんけん」について
「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。
12月の「もんけん」
開催日時:12月19日(木)19時~
(平成24年5月より、開催日が、毎月第3木曜日に変更となりました。)
会場 : カフェマゼコゼ
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。
2013年12月12日 Posted by 小毬藻 at 20:20 │Comments(0) │お知らせ
第6回善光寺びんずる市
「善光寺びんずる市」よりの転載です。
善光寺びんずる市
11月9日(土)、第6回善光寺びんずる市が開催されます。
大勢のみなさんのご参加で、この市、そして善光寺門前を盛り上げてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
善光寺びんずる市
11月9日(土)、第6回善光寺びんずる市が開催されます。
大勢のみなさんのご参加で、この市、そして善光寺門前を盛り上げてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
2013年11月06日 Posted by 小毬藻 at 07:07 │Comments(0) │お知らせ
第24回 西の門市
長野市西之門町の西之門町青年部主催の「第24回 西の門市」の開催情報です。
<引用 ここから>
西之門町青年部と「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトとの共同企画として2010年より始まった西の門市。
2010年からスタートした「西の門市」。
今年も5月-10月までの毎月第4日曜に開催します!
善光寺のおひざもと、西之門町のわずか100メートルの通りにある民家の軒先やガレージに、手づくりの品が並びます。
今年最後の西の門市、是非お立ち寄り下さいね。
【日時・会場】
日時:2013年10月27日(日)10:00〜16:00
会場:西之門町の通り一帯
雨天検討、荒天中止
<引用 ここまで>
第24回 西の門市
<引用 ここから>
西之門町青年部と「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトとの共同企画として2010年より始まった西の門市。
2010年からスタートした「西の門市」。
今年も5月-10月までの毎月第4日曜に開催します!
善光寺のおひざもと、西之門町のわずか100メートルの通りにある民家の軒先やガレージに、手づくりの品が並びます。
今年最後の西の門市、是非お立ち寄り下さいね。
【日時・会場】
日時:2013年10月27日(日)10:00〜16:00
会場:西之門町の通り一帯
雨天検討、荒天中止
<引用 ここまで>
第24回 西の門市
2013年10月16日 Posted by 小毬藻 at 19:19 │Comments(0) │お知らせ
10月の「もんけん」について
「門前研究会」からの情報提供です。
10月の「もんけん」について
「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。
10月の「もんけん」
開催日時:10月17日(木)19時~
(平成24年5月より、開催日が、毎月第3木曜日に変更となりました。)
会場 : 白蓮坊 (びゃくれんぼう)
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。
10月の「もんけん」について
「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。
10月の「もんけん」
開催日時:10月17日(木)19時~
(平成24年5月より、開催日が、毎月第3木曜日に変更となりました。)
会場 : 白蓮坊 (びゃくれんぼう)
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。
2013年10月14日 Posted by 小毬藻 at 08:08 │Comments(0) │お知らせ
街を盛り上げる!感じ考える実践講座 IN 信州上田
街を盛り上げる!感じ考える実践講座 IN 信州上田の開催情報です。
>1.日 時
>◆11月23日(土・祝)
>13:00 開場・受付(映劇)
>13:30 全体会
>【基調講演】福島大学教授 千葉悦子氏
「飯舘村は負けない」~震災と自治~
>15:00 分科会(各会場にて,18:30頃まで)
>(19:00より情報交換会もあります。別料金)
>◆24日(日)
>9:00 分科会続き(各会場)
>11:30 分科会終了・移動
>12:00 昼食
>13:00 分科会発表・プレゼン大会(映劇)
>15:00 記念撮影 解散
>2.場 所 上田映劇(上田市本町)他
>1.日 時
>◆11月23日(土・祝)
>13:00 開場・受付(映劇)
>13:30 全体会
>【基調講演】福島大学教授 千葉悦子氏
「飯舘村は負けない」~震災と自治~
>15:00 分科会(各会場にて,18:30頃まで)
>(19:00より情報交換会もあります。別料金)
>◆24日(日)
>9:00 分科会続き(各会場)
>11:30 分科会終了・移動
>12:00 昼食
>13:00 分科会発表・プレゼン大会(映劇)
>15:00 記念撮影 解散
>2.場 所 上田映劇(上田市本町)他
2013年10月07日 Posted by 小毬藻 at 07:07 │Comments(0) │お知らせ
まちの縁が輪 縁奏会
「まちの縁が輪 縁奏会」の開催情報です。
まちの縁が輪 縁奏会
とき 平成25年10月23日(水) 19:00~
ところ 長野市篠ノ井 orche

まちの縁が輪 縁奏会
とき 平成25年10月23日(水) 19:00~
ところ 長野市篠ノ井 orche


2013年10月06日 Posted by 小毬藻 at 22:22 │Comments(0) │お知らせ
第5回善光寺びんずる市
「善光寺びんずる市」よりの転載です。
善光寺びんずる市
10月12日(土)、第5回善光寺びんずる市が開催されます。
大勢のみなさんのご参加で、この市、そして善光寺門前を盛り上げてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
善光寺びんずる市
10月12日(土)、第5回善光寺びんずる市が開催されます。
大勢のみなさんのご参加で、この市、そして善光寺門前を盛り上げてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
2013年10月05日 Posted by 小毬藻 at 11:11 │Comments(0) │お知らせ
第23回 西の門市
長野市西之門町の西之門町青年部主催の「第23回 西の門市」の開催情報です。
<引用 ここから>
西之門町青年部と「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトとの共同企画として2010年より始まった西の門市。
てづくりとこだわりが並ぶ市です!
御陰さまで4年目を迎えます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年、第5回目となる市は 9月22日(日)
【日時・会場】
日時:2013年9月22日(日)10:00〜16:00
会場:西之門町の通り一帯
雨天検討、荒天中止
<引用 ここまで>
第23回 西の門市
<引用 ここから>
西之門町青年部と「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトとの共同企画として2010年より始まった西の門市。
てづくりとこだわりが並ぶ市です!
御陰さまで4年目を迎えます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年、第5回目となる市は 9月22日(日)
【日時・会場】
日時:2013年9月22日(日)10:00〜16:00
会場:西之門町の通り一帯
雨天検討、荒天中止
<引用 ここまで>
第23回 西の門市
2013年09月17日 Posted by 小毬藻 at 19:19 │Comments(0) │お知らせ
第4回善光寺びんずる市
「善光寺びんずる市」よりの転載です。
善光寺びんずる市
9月14日(土)、第4回善光寺びんずる市が開催されます。
大勢のみなさんのご参加で、この市、そして善光寺門前を盛り上げてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
善光寺びんずる市
9月14日(土)、第4回善光寺びんずる市が開催されます。
大勢のみなさんのご参加で、この市、そして善光寺門前を盛り上げてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
2013年09月10日 Posted by 小毬藻 at 12:12 │Comments(0) │お知らせ
9月の「もんけん」について
「門前研究会」からの情報提供です。
9月の「もんけん」について
「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。
9月の「もんけん」
開催日時:9月19日(木)19時~
(平成24年5月より、開催日が、毎月第3木曜日に変更となりました。)
会場 : 井上醸造(長野県長野市妻科167、TEL:026-232-5427)
井上醸造
中秋の名月の日と重なるので、お月見もんけんとして、井上醸造さまの縁側で開催いたします。
井上醸造さまの味噌を肴に、ビール等飲み物を用意致しますので、皆様の参加をお待ちしております。
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。
9月の「もんけん」について
「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。
9月の「もんけん」
開催日時:9月19日(木)19時~
(平成24年5月より、開催日が、毎月第3木曜日に変更となりました。)
会場 : 井上醸造(長野県長野市妻科167、TEL:026-232-5427)
井上醸造
中秋の名月の日と重なるので、お月見もんけんとして、井上醸造さまの縁側で開催いたします。
井上醸造さまの味噌を肴に、ビール等飲み物を用意致しますので、皆様の参加をお待ちしております。
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。
2013年09月09日 Posted by 小毬藻 at 22:22 │Comments(0) │お知らせ
まちの縁側講座 in 安茂里
まちの縁が輪縁奏会
6月の「もんけん」について
「門前研究会」からの情報提供です。
6月の「もんけん」について
「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。
6月の「もんけん」
開催日時:6月20日(木)19時~
(平成24年5月より、開催日が、毎月第3木曜日に変更となりました。)
開催場所:cafe MAZEKOZE カフェマゼコゼ
〒380-0843 長野市長門町1076-2、026-225-9380(TEL&FAX)
カフェマゼコゼにて、宮本忠長建築設計事務所の松橋さんにお話をうかがいます。
松橋さんは、このたび、長野市長門町に家を新築されました。
お話をうかがったあと、松橋邸「閒居(かんきょ)」に移動して、見学させて頂きます。
なお、カフェマゼコゼでは、ワンドリンクオーダーをよろしくお願いいたします。
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。
6月の「もんけん」について
「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。
6月の「もんけん」
開催日時:6月20日(木)19時~
(平成24年5月より、開催日が、毎月第3木曜日に変更となりました。)
開催場所:cafe MAZEKOZE カフェマゼコゼ
〒380-0843 長野市長門町1076-2、026-225-9380(TEL&FAX)
カフェマゼコゼにて、宮本忠長建築設計事務所の松橋さんにお話をうかがいます。
松橋さんは、このたび、長野市長門町に家を新築されました。
お話をうかがったあと、松橋邸「閒居(かんきょ)」に移動して、見学させて頂きます。
なお、カフェマゼコゼでは、ワンドリンクオーダーをよろしくお願いいたします。
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。
2013年06月12日 Posted by 小毬藻 at 20:20 │Comments(0) │お知らせ
未来を拓く自治と協働のまちづくりを目指す飯田研究集会
未来を拓く自治と協働のまちづくりを目指す飯田研究集会の開催情報です。
<以下 開催要領より抜粋>
1 開催趣旨
21世紀初頭の日本において、社会関係資本の編み直しが叫ばれている。かつて日本にあって、今や失ってしまったもの。
その一つに「つながり」がある。互助、共助、ソーシャルキャピタル、云々。
様々なコトバでその再生が求められている。
しかしながら、未だ、私たちはその解決策を見い出したとは言いがたい。
21世紀初頭の日本が直面している、様々な問題群。地域人材の育成、安心して暮らすための担保としての健康増進と介護予防活動、地域産業の育成&雇用の創出、環境を巡る学びと実践、災害復興とそのコンセンサスづくり、地域防災と日々の営みのつなぎ直し、農業・商業の担い手対策、中心市街地の再生,自殺防止と虐待対応、見守りと声かけや安否確認、そして、郷土愛の涵養、多様性を認め合う意思決定の仕組み、シチズンシップ・自治の育成、協働のまちづくりなどの、溢れんばかりの今日的な課題に、地域やコミュニティ単位で、私たちは、どう立ち向かうのか。
もはや、単独で課題を解決できる団体も、課題も存在しない。
複合的な課題群に対して、数多くのセクターが連携して、解決にあたらねばならない。
そのためのプレーヤーとして、社会福祉協議会、自治会、集落組織、文化協会、体育協会、NPO等、ソーシャルを担う存在は数多く存在している。
しかしながら、現状では、社会教育、公民館の居場所はあるのだろうか?
あらためて、我々の地域やコミュニティを支えるために「必要なもの」は何か?
そして、その「必要なもの」を創り出せる存在は何なのだろうか?
そして、それは「社会教育」なのか?「公民館」なのか?
全国津々浦々、公民館の拠点性は、他の施設を圧倒しているのは自明である。
しかしながら、現状は、その実力を発揮できているとは言いがたい。
戦後民主主義の殿堂たる公民館が、一部地域を除いて、その当初の気概や役割を担っているとはもはや言えない。
問題意識を明確にしよう。
21世紀の日本を救うために、また、これからの地域社会の編み直しに対して、公民館、社会教育は、何ができるだろうか?
それこそが、この2日間の主題である。
飯田市の公民館活動を学びの素として、それぞれの課題や問題意識を確認し、各々の行動の原資としたい。
議論の主語は、「公民館」にあるのではない。主題は、これからの時代に求められる、地域のつながりのデザイン、そのものである。
飯田の公民館で繰り広げられている活動そのものや、その場に注目したい。
そのために、2月に飯田にて、皆様とお会いできることを願っている。
公民館を変えて、日本を変えよう!!
2 主 催 未来を拓く自治と協働のまちづくりを目指す飯田研究集会実行委員会
参加団体 地域に飛び出す公務員ネットワーク有志の会、信州自治体学会、飯田市、飯田市教育委員会(飯田市公民館)
3 後 援 申請中(総務省,地域活性化センター,全国公民館連合会,全国公民館振興市町村長連盟ほか)
4 と き 平成25年2月2日(土) 午後2時から3日(日) 正午まで
5 ところ 飯田市竜丘公民館 (飯田市桐林505番地1 tel 0265-26-9303)、
飯田市営 天龍峡温泉交流館 (飯田市川路4992-1 tel 0265-27-4011)
6 内 容
一日目 2月2日(土)
14:00~15:00 開会行事
主催者あいさつ
開催地あいさつ 牧野光朗 飯田市長
吉澤之榮 飯田市公民館長
来賓あいさつ 伊藤学司 文部科学省生涯学習政策局社会教育課長
総務省(調整中)
問題提起 発起人 船木成記(尼崎市顧問)
テーマ「地域社会の編み直しに、私たちはどのように取り組むことができるのか」
15:00~15:20 映像で見る、飯田市公民館の歩み(飯田市公民館主事会作成)
15:20~16:20 座談会「私にとっての公民館、地域にとっての公民館」
登壇者 中島武津雄さん(飯田市議会議員)
北原研二さん(飯田市龍江公民館新聞部長)
進行 木下巨一(飯田市公民館副館長)
16:20~16:40 休憩
16:40~18:40 分科会共通テーマ「信州・飯田の実践から、自治と協働を考える」
第1分科会 「若者を地域につなげる」
コーディネータ 白戸洋さん(松本大学教授)
発表者 飯田長姫高校教諭、飯田長姫高校生徒、飯田市公民館主事「地域人教育の実践から」
松川町公民館主事 新井直彦さん「松川高校と地域を結ぶ取り組みから」
コメンティター 山方元さん(日本ボランティアコーディネータ協会、豊橋工業高校教諭)
第2分科会 「途上国の開発現場に学ぶ、自治と協働」
コーディネータ 大濱裕さん(日本福祉大学准教授)
発表者 宮嶋聡子さん(竜丘地区在住、フィリピンプロジェクトメンバー)
小島一人さん(飯田市川路公民館主事)
コメンティター 実行委員メンバーから
第3分科会 「地域マネジメントについて、最前線の現場から学ぶ」
発表者 長谷部三弘さん(鎮守の杜風土舎代表)
中山将英さん(飯田市上久堅地区農業振興会議会長)
林健吾さん(飯田市産業経済部産業経済部生産振興係長)(調整中)
コメンティター 実行委員メンバーから
18:40~19:00 休憩
19:00~21:00 熟議&交流会 信州飯田で自治と協働を語る
21:00~21:30 会場移動&天竜峡温泉交流館着
21:30~ 入浴、交流など
二日目 2月3日(日)
7:00~7:30 朝食
8:00~8:30 会場移動 竜丘公民館へ
9:00~10:30 分科会 統一テーマ「各地の実践に学ぶ、自治と協働」
*全国各地域から自治や協働に結び付く実践的な事例を持ち寄っていただき、交流します。
詳細は開催要領参照
10:30~12:00 まとめの会 飯田公民館の地平を超えるために
登壇者 伊藤学司さん(文部科学省生涯学習政策局社会教育課長)
船木成記さん(兵庫県尼崎市顧問)
竹林昌秀さん(香川県まんのう町福祉保険課長)
佐藤健さん(飯田市副市長)(調整中)
司会 牧野篤さん(東京大学大学院生涯学習・社会教育研究科教授)(調整中)
12:00~12:20 閉会行事
2 交流会
一日目の集会終了後、「熟議 信州飯田で自治と協働を語る」として引き続き竜丘公民館で行います。
3 宿泊
当日宿泊される方には、天龍峡温泉交流館を斡旋します。
宿泊は相部屋で、主催者側で部屋割りをさせていただきます。
* 飯田市営 天龍峡温泉交流館 (飯田市川路4992-1 tel 0265-27-4011)
4 費用
(1)参加費
1,000円 *資料代など
(2)交流会費
2,000円 (飲み物代も含む)
(3)宿泊費
3,000円 (1泊朝食付き)
5 参加申し込み
1月18日(金)までに飯田市公民館まで
「参加者名」「参加者所属」「連絡先電話またはe-mail」「交通手段:自家用車・公共交通」
「2日研究会へ参加・不参加」「2日交流会へ参加・不参加」「2日宿泊の有無」
「3日研究会へ参加・不参加」
をfax(0265-22-1022)またはe-mail(ic1267@city.iida.nagano.jp)でお申し込みください。
6 会場へのアクセス
開催要領参照
連絡先
〒395-0085 長野県飯田吾妻町139番地 飯田市公民館内(担当:木下)
Tel 0265-22-1132 fax0265-22-1022
e-mail ic1267@city.iida.nagano.jp
<開催内容広報 ここまで>
<以下 開催要領より抜粋>
未来を拓く自治と協働のまちづくりを目指す飯田研究集会
未来を拓く自治と協働、飯田公民館の地平を超えて
~ 成熟社会・日本における、持続可能な地域・コミュニティに必要なものをあらためて探る2日間 ~
1 開催趣旨
21世紀初頭の日本において、社会関係資本の編み直しが叫ばれている。かつて日本にあって、今や失ってしまったもの。
その一つに「つながり」がある。互助、共助、ソーシャルキャピタル、云々。
様々なコトバでその再生が求められている。
しかしながら、未だ、私たちはその解決策を見い出したとは言いがたい。
21世紀初頭の日本が直面している、様々な問題群。地域人材の育成、安心して暮らすための担保としての健康増進と介護予防活動、地域産業の育成&雇用の創出、環境を巡る学びと実践、災害復興とそのコンセンサスづくり、地域防災と日々の営みのつなぎ直し、農業・商業の担い手対策、中心市街地の再生,自殺防止と虐待対応、見守りと声かけや安否確認、そして、郷土愛の涵養、多様性を認め合う意思決定の仕組み、シチズンシップ・自治の育成、協働のまちづくりなどの、溢れんばかりの今日的な課題に、地域やコミュニティ単位で、私たちは、どう立ち向かうのか。
もはや、単独で課題を解決できる団体も、課題も存在しない。
複合的な課題群に対して、数多くのセクターが連携して、解決にあたらねばならない。
そのためのプレーヤーとして、社会福祉協議会、自治会、集落組織、文化協会、体育協会、NPO等、ソーシャルを担う存在は数多く存在している。
しかしながら、現状では、社会教育、公民館の居場所はあるのだろうか?
あらためて、我々の地域やコミュニティを支えるために「必要なもの」は何か?
そして、その「必要なもの」を創り出せる存在は何なのだろうか?
そして、それは「社会教育」なのか?「公民館」なのか?
全国津々浦々、公民館の拠点性は、他の施設を圧倒しているのは自明である。
しかしながら、現状は、その実力を発揮できているとは言いがたい。
戦後民主主義の殿堂たる公民館が、一部地域を除いて、その当初の気概や役割を担っているとはもはや言えない。
問題意識を明確にしよう。
21世紀の日本を救うために、また、これからの地域社会の編み直しに対して、公民館、社会教育は、何ができるだろうか?
それこそが、この2日間の主題である。
飯田市の公民館活動を学びの素として、それぞれの課題や問題意識を確認し、各々の行動の原資としたい。
議論の主語は、「公民館」にあるのではない。主題は、これからの時代に求められる、地域のつながりのデザイン、そのものである。
飯田の公民館で繰り広げられている活動そのものや、その場に注目したい。
そのために、2月に飯田にて、皆様とお会いできることを願っている。
公民館を変えて、日本を変えよう!!
2 主 催 未来を拓く自治と協働のまちづくりを目指す飯田研究集会実行委員会
参加団体 地域に飛び出す公務員ネットワーク有志の会、信州自治体学会、飯田市、飯田市教育委員会(飯田市公民館)
3 後 援 申請中(総務省,地域活性化センター,全国公民館連合会,全国公民館振興市町村長連盟ほか)
4 と き 平成25年2月2日(土) 午後2時から3日(日) 正午まで
5 ところ 飯田市竜丘公民館 (飯田市桐林505番地1 tel 0265-26-9303)、
飯田市営 天龍峡温泉交流館 (飯田市川路4992-1 tel 0265-27-4011)
6 内 容
一日目 2月2日(土)
14:00~15:00 開会行事
主催者あいさつ
開催地あいさつ 牧野光朗 飯田市長
吉澤之榮 飯田市公民館長
来賓あいさつ 伊藤学司 文部科学省生涯学習政策局社会教育課長
総務省(調整中)
問題提起 発起人 船木成記(尼崎市顧問)
テーマ「地域社会の編み直しに、私たちはどのように取り組むことができるのか」
15:00~15:20 映像で見る、飯田市公民館の歩み(飯田市公民館主事会作成)
15:20~16:20 座談会「私にとっての公民館、地域にとっての公民館」
登壇者 中島武津雄さん(飯田市議会議員)
北原研二さん(飯田市龍江公民館新聞部長)
進行 木下巨一(飯田市公民館副館長)
16:20~16:40 休憩
16:40~18:40 分科会共通テーマ「信州・飯田の実践から、自治と協働を考える」
第1分科会 「若者を地域につなげる」
コーディネータ 白戸洋さん(松本大学教授)
発表者 飯田長姫高校教諭、飯田長姫高校生徒、飯田市公民館主事「地域人教育の実践から」
松川町公民館主事 新井直彦さん「松川高校と地域を結ぶ取り組みから」
コメンティター 山方元さん(日本ボランティアコーディネータ協会、豊橋工業高校教諭)
第2分科会 「途上国の開発現場に学ぶ、自治と協働」
コーディネータ 大濱裕さん(日本福祉大学准教授)
発表者 宮嶋聡子さん(竜丘地区在住、フィリピンプロジェクトメンバー)
小島一人さん(飯田市川路公民館主事)
コメンティター 実行委員メンバーから
第3分科会 「地域マネジメントについて、最前線の現場から学ぶ」
発表者 長谷部三弘さん(鎮守の杜風土舎代表)
中山将英さん(飯田市上久堅地区農業振興会議会長)
林健吾さん(飯田市産業経済部産業経済部生産振興係長)(調整中)
コメンティター 実行委員メンバーから
18:40~19:00 休憩
19:00~21:00 熟議&交流会 信州飯田で自治と協働を語る
21:00~21:30 会場移動&天竜峡温泉交流館着
21:30~ 入浴、交流など
二日目 2月3日(日)
7:00~7:30 朝食
8:00~8:30 会場移動 竜丘公民館へ
9:00~10:30 分科会 統一テーマ「各地の実践に学ぶ、自治と協働」
*全国各地域から自治や協働に結び付く実践的な事例を持ち寄っていただき、交流します。
詳細は開催要領参照
10:30~12:00 まとめの会 飯田公民館の地平を超えるために
登壇者 伊藤学司さん(文部科学省生涯学習政策局社会教育課長)
船木成記さん(兵庫県尼崎市顧問)
竹林昌秀さん(香川県まんのう町福祉保険課長)
佐藤健さん(飯田市副市長)(調整中)
司会 牧野篤さん(東京大学大学院生涯学習・社会教育研究科教授)(調整中)
12:00~12:20 閉会行事
2 交流会
一日目の集会終了後、「熟議 信州飯田で自治と協働を語る」として引き続き竜丘公民館で行います。
3 宿泊
当日宿泊される方には、天龍峡温泉交流館を斡旋します。
宿泊は相部屋で、主催者側で部屋割りをさせていただきます。
* 飯田市営 天龍峡温泉交流館 (飯田市川路4992-1 tel 0265-27-4011)
4 費用
(1)参加費
1,000円 *資料代など
(2)交流会費
2,000円 (飲み物代も含む)
(3)宿泊費
3,000円 (1泊朝食付き)
5 参加申し込み
1月18日(金)までに飯田市公民館まで
「参加者名」「参加者所属」「連絡先電話またはe-mail」「交通手段:自家用車・公共交通」
「2日研究会へ参加・不参加」「2日交流会へ参加・不参加」「2日宿泊の有無」
「3日研究会へ参加・不参加」
をfax(0265-22-1022)またはe-mail(ic1267@city.iida.nagano.jp)でお申し込みください。
6 会場へのアクセス
開催要領参照
連絡先
〒395-0085 長野県飯田吾妻町139番地 飯田市公民館内(担当:木下)
Tel 0265-22-1132 fax0265-22-1022
e-mail ic1267@city.iida.nagano.jp
<開催内容広報 ここまで>
2013年01月11日 Posted by 小毬藻 at 01:01 │Comments(0) │お知らせ
歴史プロデューサー 早川知佐さん 講演会
うえだ原町一番街商店会(理事長 堀康弘さん)から、早川さんの講演会のお知らせです。

<以下 転載します>
歴史プロデューサー“早川知佐さん”講演会
1 日時 平成24年11月18日(日) 午後6時~7時30分
2 場所 原町一番街商店街キッチンぷちらぱん2Fホール
3 参加無料
4 講演会テーマ「戦国町おこしから始まる地域経済の活性化」
※早川知佐さんプロフィール:歴史プロデューサーでとして
全国各地を駆け回り、地域の歴史を見直すきっかけをつくる
指南役として活躍されている。
当地においては真田まつり、幸村コンテストはじめ数々の観光
イベントに多大なご協力をいただき、信州上田観光大使をつと
められている。
5 懇親交流会
(1)午後7時30分より早川さんを囲んで懇親交流会があります。
(2)場所 講演会と同所、キッチンぷちらぱん
(3)飲食代3000円 懇親会ご参加の方は11/15までにご連絡下さい。
(4)懇親会のお申込み連絡先
うえだ原町一番街商店会(畠中さん 090-2339-6119)まで
<転載 ここまで>

<以下 転載します>
歴史プロデューサー“早川知佐さん”講演会
1 日時 平成24年11月18日(日) 午後6時~7時30分
2 場所 原町一番街商店街キッチンぷちらぱん2Fホール
3 参加無料
4 講演会テーマ「戦国町おこしから始まる地域経済の活性化」
※早川知佐さんプロフィール:歴史プロデューサーでとして
全国各地を駆け回り、地域の歴史を見直すきっかけをつくる
指南役として活躍されている。
当地においては真田まつり、幸村コンテストはじめ数々の観光
イベントに多大なご協力をいただき、信州上田観光大使をつと
められている。
5 懇親交流会
(1)午後7時30分より早川さんを囲んで懇親交流会があります。
(2)場所 講演会と同所、キッチンぷちらぱん
(3)飲食代3000円 懇親会ご参加の方は11/15までにご連絡下さい。
(4)懇親会のお申込み連絡先
うえだ原町一番街商店会(畠中さん 090-2339-6119)まで
<転載 ここまで>
2012年11月08日 Posted by 小毬藻 at 08:08 │Comments(0) │お知らせ
幻燈師塾のお知らせとお誘い
まちの縁側育みプロジェクトから、「幻燈師塾のお知らせとお誘い」です。
<引用 ここから>
幻燈師塾のお知らせとお誘い
【日 時】平成24年11月24日(土)午前9時~午後9時
【会 場】長野市柳町 柳町老人福祉センター
【内 容】 第一部 げんとーく
第二部 まち歩きと撮影の実践
第三部 幻燈師になる
【申込み】 11月22日(木)までに、長野市ボランティアセンター(026-227-3707)へお申し込みください。
<引用 ここまで>
<引用 ここから>
幻燈師塾のお知らせとお誘い
【日 時】平成24年11月24日(土)午前9時~午後9時
【会 場】長野市柳町 柳町老人福祉センター
【内 容】 第一部 げんとーく
第二部 まち歩きと撮影の実践
第三部 幻燈師になる
【申込み】 11月22日(木)までに、長野市ボランティアセンター(026-227-3707)へお申し込みください。
<引用 ここまで>
2012年11月05日 Posted by 小毬藻 at 22:22 │Comments(0) │お知らせ
やさしい灯り 鯛車展
「門前研究会」(ひがしざわさん)からの情報提供です。
「やさしい灯り 鯛車展」
<引用 ここから>
ナノグラフィカさんのギャラリーで、10/31日(水)~11/5(月)の期間、<鯛車 たいぐるま>を展示致します。
鯛車って何?と思われる方も多いでしょう。
「鯛車」とは新潟県新潟市巻地区(旧巻町)に、江戸時代から伝わる郷土玩具で、鯛の形をした行灯のようなものです。
竹で骨格を形づくり、和紙を貼り、色付けをして完成しますが、尾びれが立って、とても可愛らしい魚のかたちをしています。
巻では、お盆のお墓参りの際に、夜、ゆかたを着た子どもたちが、鯛車に灯りを入れ、お墓までゴロゴロと引っ張りました。
しかし、昭和初期から、その風習が衰退していき、15年ほど前に鯛車を製作していた最後の職人さんが亡くなると姿を消してしまいました。
子供の頃引っ張った思い出がある、巻在住の野口さんが鯛車を復活させたいと大学生だった2005年から<鯛車復活プロジェクト>を始め、ご自身で作ったり、製作ワークショップの鯛車教室を開催して、作り手を育ててきました。
その活動は多くのまちの方の心を動かし、ワークショップは大盛況。
現在のお盆はあちこちで子供たちがひっぱる鯛車の灯りが見られるようになったそうです。
2011年ティファニー財団賞も受賞されました。
鯛車復活プロジェクトの公式HP
鯛車復活プロジェクト公式ブログ
ひがしざわは、2010年に開催の全国路地サミット in Niigata で、巻に行った際に鯛車に惚れ込み、野口さんの製作ワークショップに通った次第です。
古くからの風習を大切にして若い方が復活させた鯛車に、善光寺門前の活動につながるものを感じ、皆さんにも見て頂こうとナノグラフィカさんにて展示致します。
皆様、是非お立ち寄り下さいね。
<引用 ここまで>
「やさしい灯り 鯛車展」
<引用 ここから>
ナノグラフィカさんのギャラリーで、10/31日(水)~11/5(月)の期間、<鯛車 たいぐるま>を展示致します。
鯛車って何?と思われる方も多いでしょう。
「鯛車」とは新潟県新潟市巻地区(旧巻町)に、江戸時代から伝わる郷土玩具で、鯛の形をした行灯のようなものです。
竹で骨格を形づくり、和紙を貼り、色付けをして完成しますが、尾びれが立って、とても可愛らしい魚のかたちをしています。
巻では、お盆のお墓参りの際に、夜、ゆかたを着た子どもたちが、鯛車に灯りを入れ、お墓までゴロゴロと引っ張りました。
しかし、昭和初期から、その風習が衰退していき、15年ほど前に鯛車を製作していた最後の職人さんが亡くなると姿を消してしまいました。
子供の頃引っ張った思い出がある、巻在住の野口さんが鯛車を復活させたいと大学生だった2005年から<鯛車復活プロジェクト>を始め、ご自身で作ったり、製作ワークショップの鯛車教室を開催して、作り手を育ててきました。
その活動は多くのまちの方の心を動かし、ワークショップは大盛況。
現在のお盆はあちこちで子供たちがひっぱる鯛車の灯りが見られるようになったそうです。
2011年ティファニー財団賞も受賞されました。
鯛車復活プロジェクトの公式HP
鯛車復活プロジェクト公式ブログ
ひがしざわは、2010年に開催の全国路地サミット in Niigata で、巻に行った際に鯛車に惚れ込み、野口さんの製作ワークショップに通った次第です。
古くからの風習を大切にして若い方が復活させた鯛車に、善光寺門前の活動につながるものを感じ、皆さんにも見て頂こうとナノグラフィカさんにて展示致します。
皆様、是非お立ち寄り下さいね。
<引用 ここまで>
2012年10月25日 Posted by 小毬藻 at 20:20 │Comments(0) │お知らせ
第18回 西の門市
長野市西之門町の西之門町青年部主催の「第18回 西の門市」の開催情報です。
<引用 ここから>
日時:10月28日(日)10:00〜16:00
場所:西之門町の通り一帯
2010年からスタートした「西の門市」。
今年も5月-10月までの毎月第4日曜に開催します。
善光寺のおひざもと、西之門町のわずか100メートルの通りにある民家の軒先やガレージに、手づくりの品が並びます。
季節の野菜、果実の加工品、お菓子、クラフト、ハンドメイド雑貨、古道具、古本、てづくり石けん、
包丁研ぎ、そのほか掘り出し物など・・・
20組以上が出店します。
ことし最後の西の門市、気軽にお立ち寄りくださいね。
主催:西之門町青年部
問合せ:事務局ナノグラフィカ 026-232-1532
<引用 ここまで>
第18回 西の門市
<引用 ここから>
日時:10月28日(日)10:00〜16:00
場所:西之門町の通り一帯
2010年からスタートした「西の門市」。
今年も5月-10月までの毎月第4日曜に開催します。
善光寺のおひざもと、西之門町のわずか100メートルの通りにある民家の軒先やガレージに、手づくりの品が並びます。
季節の野菜、果実の加工品、お菓子、クラフト、ハンドメイド雑貨、古道具、古本、てづくり石けん、
包丁研ぎ、そのほか掘り出し物など・・・
20組以上が出店します。
ことし最後の西の門市、気軽にお立ち寄りくださいね。
主催:西之門町青年部
問合せ:事務局ナノグラフィカ 026-232-1532
<引用 ここまで>
第18回 西の門市
2012年10月20日 Posted by 小毬藻 at 20:20 │Comments(0) │お知らせ
10月の「もんけん」について
「門前研究会」からの情報提供です。
10月の「もんけん」について
「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。
10月の「もんけん」
開催日時:10月18日(木)19時~
(平成24年5月より、開催日が、毎月第3木曜日に変更となりました。)
開催場所:cafe MAZEKOZE カフェマゼコゼ
〒380-0843 長野市長門町1076-2、026-225-9380(TEL&FAX)
マゼコゼ日記
ワンドリンクオーダーをよろしくお願いいたします。
なお、当初開催を予定しておりました、伊勢町のシェアハウスでの「もんけん」は、工事の都合により、来月に変更となりました。
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。
10月の「もんけん」について
「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。
10月の「もんけん」
開催日時:10月18日(木)19時~
(平成24年5月より、開催日が、毎月第3木曜日に変更となりました。)
開催場所:cafe MAZEKOZE カフェマゼコゼ
〒380-0843 長野市長門町1076-2、026-225-9380(TEL&FAX)
マゼコゼ日記
ワンドリンクオーダーをよろしくお願いいたします。
なお、当初開催を予定しておりました、伊勢町のシェアハウスでの「もんけん」は、工事の都合により、来月に変更となりました。
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。
2012年10月16日 Posted by 小毬藻 at 20:20 │Comments(0) │お知らせ
夜長月の幻燈会のお知らせ
まちの縁側育みプロジェクトから、「夜長月の幻燈会のお知らせ」です。
<引用 ここから>
夜長月の幻燈会
【日 時】平成24年9月26日(水)午後6時30分~9時30分
【会 場】清水屋旅館(長野市大門町49 tel.232-2580)
【内 容】
1部:幻燈会・・・長野の縁側人が語る!「まちの縁側物語り」
2部:交流会・・・まちの縁側伝道師延藤安弘さんと知り合おう、縁側のこともっと語り合おう
【参加費】3,000円(1部のみ参加:500円)
【申込み】こちらの裏面申込用紙にてFAX等でお申込みください
<引用 ここまで>
夜長月の幻燈会のお知らせ
<引用 ここから>
夜長月の幻燈会
【日 時】平成24年9月26日(水)午後6時30分~9時30分
【会 場】清水屋旅館(長野市大門町49 tel.232-2580)
【内 容】
1部:幻燈会・・・長野の縁側人が語る!「まちの縁側物語り」
2部:交流会・・・まちの縁側伝道師延藤安弘さんと知り合おう、縁側のこともっと語り合おう
【参加費】3,000円(1部のみ参加:500円)
【申込み】こちらの裏面申込用紙にてFAX等でお申込みください
<引用 ここまで>
夜長月の幻燈会のお知らせ
2012年09月15日 Posted by 小毬藻 at 08:08 │Comments(0) │お知らせ
街を盛り上げる!実践講座in信州上田 2012
上田の街一緒に盛り上げて 10月催し実行委参加者募集
うえだNaviからの情報を、転載します。
上田の街一緒に盛り上げて 10月催し実行委参加者募集
<転載 ここから>
昨年も実施された街を盛り上げる!実践講座in信州上田。
今回は今年の実行委員会に参加したいかたの募集を兼ねた記事のようです。
昨年はうえだNavi編集長ユーキが一つの分科会の講師を担当しました。
今年も5つの分科会に分かれてアイデアを出し合ったり、話し合ったりするようですね!
ちなみに、今年の5つの分科会は
(1)街の宝の探し方
(2)まちの安心・安全は自分がつくる=防災力アップ=
(3)気づいていますか ココロのサインに
(4)見た人がワクワクするチラシ作り
(5)消防団員を増やそう
上田映劇という場所での開催はとっても雰囲気がよさそうですね。
<転載 ここまで>
上田の街一緒に盛り上げて 10月催し実行委参加者募集
<転載 ここから>
昨年も実施された街を盛り上げる!実践講座in信州上田。
今回は今年の実行委員会に参加したいかたの募集を兼ねた記事のようです。
昨年はうえだNavi編集長ユーキが一つの分科会の講師を担当しました。
今年も5つの分科会に分かれてアイデアを出し合ったり、話し合ったりするようですね!
ちなみに、今年の5つの分科会は
(1)街の宝の探し方
(2)まちの安心・安全は自分がつくる=防災力アップ=
(3)気づいていますか ココロのサインに
(4)見た人がワクワクするチラシ作り
(5)消防団員を増やそう
上田映劇という場所での開催はとっても雰囲気がよさそうですね。
<転載 ここまで>
2012年09月06日 Posted by 小毬藻 at 08:08 │Comments(0) │お知らせ
第17回 西の門市
長野市西之門町の西之門町青年部主催の「第17回 西の門市」の開催情報です。
<引用 ここから>
日時:9月23日(日)10:00〜16:00
場所:西之門町の通り一帯
2010年からスタートした「西の門市」。
今年も5月-10月までの毎月第4日曜に開催します。
善光寺のおひざもと、西之門町のわずか100メートルの通りにある民家の軒先やガレージに、手づくりの品が並びます。
季節の野菜、果実の加工品、お菓子、クラフト、ハンドメイド雑貨、古道具、古本、てづくり石けん、
包丁研ぎ、そのほか掘り出し物など・・・
20組以上が出店します。
気軽にお立ち寄りくださいね。
主催:西之門町青年部
問合せ:事務局ナノグラフィカ 026-232-1532
<引用 ここまで>
第17回 西の門市
<引用 ここから>
日時:9月23日(日)10:00〜16:00
場所:西之門町の通り一帯
2010年からスタートした「西の門市」。
今年も5月-10月までの毎月第4日曜に開催します。
善光寺のおひざもと、西之門町のわずか100メートルの通りにある民家の軒先やガレージに、手づくりの品が並びます。
季節の野菜、果実の加工品、お菓子、クラフト、ハンドメイド雑貨、古道具、古本、てづくり石けん、
包丁研ぎ、そのほか掘り出し物など・・・
20組以上が出店します。
気軽にお立ち寄りくださいね。
主催:西之門町青年部
問合せ:事務局ナノグラフィカ 026-232-1532
<引用 ここまで>
第17回 西の門市
2012年09月03日 Posted by 小毬藻 at 07:07 │Comments(0) │お知らせ
9月の「もんけん」について
「門前研究会」からの情報提供です。
9月の「もんけん」について
「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。
9月の「もんけん」
・開催日時:9月20日(木)19時~(平成24年5月より、開催日が、毎月第3木曜日に変更となりました。)
・開催場所: 長野市桜枝町にある<門前暮らし体験ハウス>
※ ※ 先月のもんけんと同じ会場です。
平成24年度 体験ハウス 利用受付開始します!
会場をご存知でない方は、場所がわかりづらいので、ナノグラフィカさん(電話:026-232-1532)までお電話をいただければ、ご案内をして下さるそうです。
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。
9月の「もんけん」について
「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。
9月の「もんけん」
・開催日時:9月20日(木)19時~(平成24年5月より、開催日が、毎月第3木曜日に変更となりました。)
・開催場所: 長野市桜枝町にある<門前暮らし体験ハウス>
※ ※ 先月のもんけんと同じ会場です。
平成24年度 体験ハウス 利用受付開始します!
会場をご存知でない方は、場所がわかりづらいので、ナノグラフィカさん(電話:026-232-1532)までお電話をいただければ、ご案内をして下さるそうです。
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。
2012年09月01日 Posted by 小毬藻 at 11:11 │Comments(0) │お知らせ
今年も御神輿!西之門町のお祭りです
長野市西之門町青年部からの情報提供です。
<引用 ここから>
今年も御神輿!西之門町のお祭りです。
今年も西之門町のお祭り(9月1日、2日)に合わせて、御神輿をかつぎます!
9月1日(土) 19:00ごろから
西之門町の通りを練り歩きます。
どうぞ観に来てくださいね。
<引用 ここまで>
<引用 ここから>
今年も御神輿!西之門町のお祭りです。
今年も西之門町のお祭り(9月1日、2日)に合わせて、御神輿をかつぎます!
9月1日(土) 19:00ごろから
西之門町の通りを練り歩きます。
どうぞ観に来てくださいね。
<引用 ここまで>
2012年08月30日 Posted by 小毬藻 at 20:20 │Comments(0) │お知らせ
地蔵盆 落語の会
「長野・門前暮らしのすすめ」からの情報提供です。
<引用 ここから>
定期開催している、快楽亭狂志さんの落語会。
今回は、善光寺さんの地蔵盆に合わせて開催します。
お参りに合わせて落語を楽しみませんか。
【とき】 8月23日(木)19:30〜
【落語】 快楽亭狂志
【参加費】 大人500円、子供300円(飲み物付き)
*善光寺さんの地蔵盆とは?*
ぬれ仏、六地蔵、仲見世の延命地蔵など、境内各所の地蔵尊をお参りし、こどもの健全育成を祈願します。お参りしたこどもには、お札や御供が配られます。
お坊さん方がお地蔵さんを巡ってお経をあげていく、"法楽"も必見。
今年は本堂東側に新しく安置されたお地蔵さんの前を19時に出発するそうです。
お賽銭と、いただいた御供を入れる袋を片手に、地蔵盆にでかけましょう。
この日(ナノグラフィカ)は、〜21:00まで夜営業します。
お参り前後のひとやすみに、お立ち寄りください。
<引用 ここまで>
地蔵盆 落語の会
<引用 ここから>
定期開催している、快楽亭狂志さんの落語会。
今回は、善光寺さんの地蔵盆に合わせて開催します。
お参りに合わせて落語を楽しみませんか。
【とき】 8月23日(木)19:30〜
【落語】 快楽亭狂志
【参加費】 大人500円、子供300円(飲み物付き)
*善光寺さんの地蔵盆とは?*
ぬれ仏、六地蔵、仲見世の延命地蔵など、境内各所の地蔵尊をお参りし、こどもの健全育成を祈願します。お参りしたこどもには、お札や御供が配られます。
お坊さん方がお地蔵さんを巡ってお経をあげていく、"法楽"も必見。
今年は本堂東側に新しく安置されたお地蔵さんの前を19時に出発するそうです。
お賽銭と、いただいた御供を入れる袋を片手に、地蔵盆にでかけましょう。
この日(ナノグラフィカ)は、〜21:00まで夜営業します。
お参り前後のひとやすみに、お立ち寄りください。
<引用 ここまで>
地蔵盆 落語の会
2012年08月17日 Posted by 小毬藻 at 19:19 │Comments(0) │お知らせ
第16回 西の門市
長野市西之門町の西之門町青年部主催の「第16回 西の門市」の開催情報です。
<引用 ここから>
日時:8月26日(日)9:00〜13:00
場所:西之門町の通り一帯
2010年からスタートした「西の門市」。
今年も5月-10月までの毎月第4日曜に開催します。
7月、8月の暑い季節は開催時刻を9:00〜13:00に変更する予定です。
善光寺のおひざもと、西之門町のわずか100メートルの通りにある
民家の軒先やガレージに、手づくりの品が並びます。
季節の野菜、果実の加工品、お菓子、クラフト、
ハンドメイド雑貨、古道具、古本、てづくり石けん、包丁研ぎ、そのほか掘り出し物など・・・
20組以上が出店します。
気軽にお立ち寄りくださいね。
主催:西之門町青年部
問合せ:事務局ナノグラフィカ 026-232-1532
<引用 ここまで>
第16回 西の門市
<引用 ここから>
日時:8月26日(日)9:00〜13:00
場所:西之門町の通り一帯
2010年からスタートした「西の門市」。
今年も5月-10月までの毎月第4日曜に開催します。
7月、8月の暑い季節は開催時刻を9:00〜13:00に変更する予定です。
善光寺のおひざもと、西之門町のわずか100メートルの通りにある
民家の軒先やガレージに、手づくりの品が並びます。
季節の野菜、果実の加工品、お菓子、クラフト、
ハンドメイド雑貨、古道具、古本、てづくり石けん、包丁研ぎ、そのほか掘り出し物など・・・
20組以上が出店します。
気軽にお立ち寄りくださいね。
主催:西之門町青年部
問合せ:事務局ナノグラフィカ 026-232-1532
<引用 ここまで>
第16回 西の門市
2012年08月17日 Posted by 小毬藻 at 08:08 │Comments(0) │お知らせ
「お街コミュニティ」おしゃべりサロン
まちづくり上田(株)から、「お街コミュニティ」おしゃべりサロンのお知らせです。
<引用 ここから>
上田市中心市街地の商店街エリアが、いろいろなお仲間のコミュニティの場として利用され、今よりも、もっともっと人が集まり、元気になれれば!!
「お街コミュニティおしゃべりサロン」を以下の日程・場所で行いたいと思います。
どなたでも、ご自身のご都合の良い時間に、おいで頂き、その場に居合わせた人とも、自由にディスカッションできる場にできればと思います。
私達の住む上田の玄関窓口である「お街」が、私達の上田の住民にとって“住みよく・楽しく・元気な街”になる為に、この機会に、是非とも自由闊達なディスカッションのご協力をお願いいたします。
開催日 8月31日(金)
開催時間
昼間10:00~15:30、夜18:30~21:00
場所 松尾町フードサロン2F
※松尾町商店街 三井住友銀行様の隣り
※飲食について、喫茶・食事のサービスも施設内で行っております。
ご注文については、個別にお受けいたします。
※担当者は常に時間内、常駐しております。
お問合せ先 :アール・マム 森田(Tel 0268-38-7302)
<引用 ここまで>
<引用 ここから>
上田市中心市街地の商店街エリアが、いろいろなお仲間のコミュニティの場として利用され、今よりも、もっともっと人が集まり、元気になれれば!!
「お街コミュニティおしゃべりサロン」を以下の日程・場所で行いたいと思います。
どなたでも、ご自身のご都合の良い時間に、おいで頂き、その場に居合わせた人とも、自由にディスカッションできる場にできればと思います。
私達の住む上田の玄関窓口である「お街」が、私達の上田の住民にとって“住みよく・楽しく・元気な街”になる為に、この機会に、是非とも自由闊達なディスカッションのご協力をお願いいたします。
開催日 8月31日(金)
開催時間
昼間10:00~15:30、夜18:30~21:00
場所 松尾町フードサロン2F
※松尾町商店街 三井住友銀行様の隣り
※飲食について、喫茶・食事のサービスも施設内で行っております。
ご注文については、個別にお受けいたします。
※担当者は常に時間内、常駐しております。
お問合せ先 :アール・マム 森田(Tel 0268-38-7302)
<引用 ここまで>
2012年08月16日 Posted by 小毬藻 at 22:22 │Comments(0) │お知らせ
8月の「もんけん」について
「門前研究会」からの情報提供です。
8月の「もんけん」について
「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。
8月の「もんけん」
・開催日時:8月16日(木)19時~(平成24年5月より、開催日が、毎月第3木曜日に変更となりました。)
・開催場所: 長野市桜枝町にある<門前暮らし体験ハウス>
※ 平成24年度 体験ハウス 利用受付開始します!
会場をご存知でない方は、場所がわかりづらいので、ナノグラフィカさん(電話:026-232-1532)までお電話をいただければ、ご案内をして下さるそうです。
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。
8月の「もんけん」について
「もんけん」は、もんぜんにつながりやかかわりのあるひと(これからつながりたい、かかわりたいひとも、お気軽にご参加ください。)たちが、自分の話したいこと、ほかのひとに聞いてみたいこと、誰かに聞いてほしいこと、みんなで取り組みたいことを持ち寄る場所です。
8月の「もんけん」
・開催日時:8月16日(木)19時~(平成24年5月より、開催日が、毎月第3木曜日に変更となりました。)
・開催場所: 長野市桜枝町にある<門前暮らし体験ハウス>
※ 平成24年度 体験ハウス 利用受付開始します!
会場をご存知でない方は、場所がわかりづらいので、ナノグラフィカさん(電話:026-232-1532)までお電話をいただければ、ご案内をして下さるそうです。
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。